新潟
- HOME
- >
- 学習センター一覧
- >
- 新潟学習センター
- >
- 新潟学習センターブログ
- >
- 【新潟】「家庭科×歴史」スマホの絵文字に隠された歴史
【新潟】「家庭科×歴史」スマホの絵文字に隠された歴史
久しぶりにお団子を食べました、地理歴史科の秋山です。
みなさんは何味のお団子が好きですか?
みたらし団子・ごま団子・3色団子・よもぎ団子、新潟の笹団子....
いろんな種類のお団子がありますね!
最古 のお団子は 縄文時代
お団子の歴史は古く、縄文時代にさかのぼると言われています。
縄文時代は、木の実をすりつぶして、
お団子やクッキーのようにして食べていたことがわかっています。
みたらし団子のはじまりは室町時代
室町時代に後醍醐(ごだいご)天皇が京都の下鴨神社に行った際、
池の中にできた気泡をお団子に見立てたことがはじまりとされています。
池の名前が「御手洗池(みたらいいけ)」だったことから、
「みたらし団子」と呼ばれるようになりました。
これがみたらし団子のはじまりです。
気泡は5個だったようなので、1串に5個のお団子を刺していたようです。
お団子がワンコインで買える江戸時代
江戸時代になると、硬貨1枚が4文(もん)という価値のお金がありました。
お団子1個が1文だったので、
4文でお釣りのないようにということで1串に4個のお団子を刺して売られるようになります。
スマホの絵文字のお団子は3つ
スマホで「団子」と打つと3色団子の絵文字がでてきます。
3色団子は、「赤・白・緑」の3色です。
それぞれの色は、
「赤:さくら(春)」
「白:ゆき(冬)」
「緑:新緑(夏)」
を表しています。
「秋」がないですね!
つまり、
「秋がない」→「飽きがこない」ということです!
美味しいお団子が売れるよう、
商売繁盛の願掛けでもあったのかもしれませんね!
そのほか、
「春夏冬中」→「秋がない」→「商い中」
という言葉遊びの看板も見かけることがありますね!
今回は、
食べ物に関する歴史
を紹介しました!
歴史学の中には、
食文化・対外貿易・法令・文献・土器など、
家庭科に関することを学ぶ分野もありますので、
「家庭科が好き」・「家庭科が得意」であれば
歴史にアプローチすることもできます!
興味があったらチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
☆前回の答え☆
Q. 現存する世界最古の会社(職人集団)は どこに いつから あるでしょうか?
A. どこに :日本
いつから:1446年前の飛鳥時代
新潟学習センターでは転入学を検討中の高校生、
新入学を検討中の中学3年生のご相談を受け付けています。
※学校見学は随時受付しております。※
お早目の見学をおすすめします。
土日も事前にご連絡頂ければ対応可能です♪
新潟学習センターまでお申込みください♪
電話 025-246-0550 メール niigata@hchs.ed.jp
LINE @583qvrpz
お気軽に遊びに来てください♪
新潟学習センターのTwitterがスタートしています。
色んな情報をつぶやくので フォローしてみてください!!